



「長寿酵素プレミアム」はマクロビオティック理論を基に、ブラジル唯一の有機認証機関から指示を受け育てられた無農薬有機栽培の野菜・穀物・果物を原料にして自然環境で日本唯一8年間をかけて発酵熟成させました。
日本美容健康食育協会推奨

マクロビオティック理論とは
「マクロビオティック」は、「マクロ=大きな」「ビオ=生命」「ティック=術、学」の3つの言葉からなっています。古代ギリシャ語を語源とした「自然に即した命のあり方」という意味。
日本の伝統食をお手本とする簡素で自然な食事法を実践し、心と体の健康を維持しようという考え方です。
玄米雑穀を食事の中心とし、加工や精製をせず、自然の恵みを自然なまま取り入れ(一物全体)、食べ物で陰陽のバランスを整える、とされています。
現在アメリカでは約400万人が実践しているといわれており、健康食事法で世界的な評価を得ています。

完全無添加~80種類を超える豊富な原料~
IBDの指導の下に原料を栽培
IBDは1980年設立のブラジル唯一の有機認証機関で、アメリカ、アジア、ヨーロッパの3大陸の農業生産者、 加工メーカー、化粧品、レストランの有機、レコロジーなど認証を手がけ、現在認証圃場面積1,840,000ヘクタールに達しています。
※第三社機関により農薬検査データ取得済み(無添加食品販売協同組合調べ)


自然環境で日本唯一!
8年間をかけて発酵熟成しています。
「長寿酵素プレミアム」は、マクロビオティック理論を基に、ブラジル唯一の有機認証機関(IBD)から指示を受け育てられた無農薬有機栽培の野菜・穀物・果物を原料に、自然環境で日本唯一、8年間をかけて発酵熟成させました。

1年未満の酵素よりも3年以上発酵熟成した酵素の方が、
ペプシン消化率で4.6%、
トリプシン消化率で7.7%消化率が高いという結果が得られています。


「長寿酵素プレミアム」はマクロビオティック理論を基に、ブラジル唯一の有機認証機関から指示を受け育てられた無農薬有機栽培の野菜・穀物・果物を原料にして自然環境で日本唯一8年間をかけて発酵熟成させました。
日本美容健康食育協会推奨


「長寿酵素プレミアム」は低GI食品です。
※低GI食品とはGI値が55以下のもの
ISO 26642:2010 Food products - Determination of the glycaemic index (GI) and recommendation for food classification
私たちが食べ物を口にすると、食品に含まれる成分が消化吸収され、一部は糖分となり血液中を流れます。
この血液中に含まれる糖分の濃度を血中のブドウ糖濃度と呼びます。
糖分は体を動かす重要なエネルギーですが、急激に増えると体に好ましくない反応を引き起こします。血中のブドウ糖濃度を下げようとしてインスリンと呼ばれるホルモンが過剰に分泌されるのです。健康を考えるうえでは、血中のブドウ糖濃度は上げすぎず、下げすぎず一定の幅に抑えることが大事です。
そこで着目すべき指標が、食品に含まれる糖質量とは別のGI値というものです。 GI値はGlycemic Index(グライセミック・インデックス)の略で、食品に含まれる糖質の「吸収の度合い」を示すものです。
血中のブドウ糖濃度はGI値が高い食品を食べた時ほど急激に上昇してしまいますが、GI値の低い食品ほどおだやかに上昇します。
血中のブドウ糖濃度が気になる人は食品に含まれる糖質量に目が行きがちですが、同じ糖質量を含む食品を食べても、血中のブドウ糖濃度の上がり方は異なります。
実は食後の血中のブドウ糖濃度の急激な上昇を抑える観点で、 GI値の低い食品に着目することこそ重要と言えるのです。


栄養成分分析・残留農薬分析
420項目検出せず
日本食品分析センターでは、食品中の有害物質や微生物、食物アレルギー分析など幅広い検査で食品の安全衛生を確認することができます。
「長寿酵素」ではすべての検査において安全性が確認されました。
また、つくば分析センターで残留農薬分析を実施したところ、420項目すべてにおいて農薬類は検出されませんでした。
